厚高NEWS

令和5年度 厚高NEWS

2024年3月5日(金) 第45回 卒業式

○ 3月1日(金) 卒業式が行われました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

国歌斉唱、校歌斉唱も久しぶりに歌うことができました。
 

 

 

証書は一人ひとり手渡しで。
 
 出席番号1番赤田君から一人ひとり佐瀬雅彦校長から
 証書が授与されました。

 

 

 

 

 式が終わり保護者の方々も久しぶりにHR教室へ
 最後のホームルームが実施されました。
 
 ご卒業おめでとうございます!!

2月

○ 2月2日(金) スキー体験学習
 スキー体験を通じてウインタースポーツに慣れ親しむ
 ことを目的に例年この時期に1、2年生対象に実施しています。
 
 今年度から登別市のサンライバスキー場に変更して
 実施しました。
 
 6人のインストラクターによる班別に指導
 午前と午後で班別滑走を行いました。
 
 レストランで昼食
 1日天候にも恵まれて、無事にスキー体験を終えることができました。
 この授業がスキーやスケートなどのウインタースポーツを
 生涯楽しむきっかけとなることを期待します。

○ 2月5日(月)
 交通安全表彰(北海道警察本部交通部長感謝状伝達)
 長年にわたる本校の交通安全の取組が評価され、
 2024年(令和6年)2月5日(月)苫小牧警察署にて、署長より感謝状をいただきました。
 
             感謝状 (拡大)
 具体的には、
 ・厚真町セイフティーコールへの参加
 ・免許取得前の3年生が受講するドライバーズセミナー
  (苫小牧ドライビングスクールにて開催)
 ・警察署の講師をお招きし実施した交通安全教室
 などが評価の対象となりました。
 全道では、他に17団体が感謝状を贈呈されたようです。
 
全校生徒には、3月の全校集会でお披露目をします。
各取組に対してご協力いただいた皆様、まことにありがとうございました。
 冬はまだ続きます。引き続き、交通安全にはくれぐれも気をつけてくださいね。

1月

○ 1月18日(木) 冬休み明け全校集会
 冬季休業明けの全校集会が行われました。
 
  校歌斉唱後に表彰伝達がありました。
 電卓検定・簿記検定・ワープロ検定
 情報処理検定に続き3年生の朝学習の表彰が行われました。


 
 佐瀬雅彦校長による講話
 1,生活リズムを取り戻すこと
 2,メタ認知
 3,能登半島地震について
 胆振東部地震で本校は被災しました。
 自分なりに何かできることはないだろうか考える一方
 日頃から地域に起こり得る災害に備えるよう話がありました。
 
 
 分掌指導(石畝美央進路指導主事)
 いつどこで何があるかわからないので
 今「できること」を行うこと。
 自分を律して積み上げることで、
 後の自分を苦しめないことなどの話がありました。

12月

○ 12月25日(月) 発表会
 1,2年生はこれまでの体験・探究活動に関する報告
 3年生は進路決定までに至る経験を伝える発表会を実施

 ・2年生 職場体験学習
 <発表順> 
  ガイア動物病院
  山田牧場
  厚南中学校
  こども園つみき
  宮の森こども園
  厚真福祉会デイサービス
  自衛隊
  青少年センター図書室
  まちなか交流館ベリーモッチ
  理容ぼん
  

 ・1年生 厚真人インタビュー
  2つの代表(班)から発表
  
 
 ・3年生 合格体験
  <発表順>
  札幌学院大学(進学)
  厚真町役場(就職)
  北海道エネルギー(就職)
  山崎製パン(就職)
  トヨタ自動車北海道(就職)
  

○ 休業前全校集会
  CDによる校歌斉唱の後、表彰伝達が行われました。   
  佐瀬雅彦による講話につづき
  生徒指導主事による長期休業中の注意喚起が行われました。
  
  ※現在バスケットゴール器具故障のため
   下ろしたままになっています。

 今年も多くの表彰伝達をすることができました。 
 ・厚真ライオンズクラブ主催中高生意見発表会
  ライオンズクラブ賞 
 ・北海道高等学校文化連盟
  苫小牧支部美術展・研究大会 奨励賞
 ・情報処理技能検定(準2級、3級) 
 ・日本語ワープロ検定(2級) 
 ・日本漢字能力検定(3級)

11月

○ 11月17日(金) 創立70周年記念式典
 厚真高校は今年度創立70周年を迎えました。
 昭和28年創設~平成~令和まで卒業生は2300名余りに。
 学校教育目標を
 
 とし、「ちいさくて あったかい」校風を今日まで
 築かれました諸先輩方に敬意と感謝を伝え、
 これからも厚真高校をよろしくお願いします。
 
 校長式辞

 
 同窓会長挨拶

 
 祝辞(厚真町教育委員会教育長 様)

 
 生徒代表挨拶(2年生 斉藤明香里さん)

 
 記念品贈呈(同窓会長から生徒代表へ)

  
 自衛隊第7音楽隊による公演

 
 音楽隊による演奏で校歌斉唱を行い
 閉式しました。
 
 
 
○ 11月1日(水) 町民栄誉賞受賞式
  厚真町民栄誉賞授受のため、陸上部2年兼本洸埜君が、
 午後、宮坂 尚市朗厚真町長に訪問をしました。
 受賞理由は、昨年度の国民体育大会少年B男子円盤投げで
 全国3位に輝いたことです。
  本来であれば、1日午前の表彰式に出席するところでしたが、
 インターンシップ期間中のため、単独での受賞となりました。
 表彰状を贈られたのち、そのまま町長室で懇談が行われ、
 町長からの激励を受けました。
 兼本君は、緊張の中でもしっかり受け答えをしていました。
 今後もより一層の活躍を期待しています。
 

○ 11月3日(金) 中高生意見発表会
 文化の日。厚真町では町民文化祭が毎年開催されています。
 ライオンズクラブ主催の「中高生意見発表会」が今年も行われ、
 本校の2年生 加藤 迅君が見事ライオンズクラブ賞を受賞しました。
 
 タイトル「立場を変えて自分を変える」
 マイクなしで見事なスピーチでした。
 

10月

○ 10月3日(火) 後期始業式・生徒会認証式
 <始業式>
 佐瀬校長先生から3点お話しがありました。
 ・自分を大切にすること
 ・規則正しい生活
 ・勉強は諦めずに粘る 
 
 
 
 教務、生徒指導からそれぞれ学習面、生活面で
 後期に向けて分掌指導がありました。
 
 始業式では陸上部(支部・全道大会)、
 写真部支部大会(入選、佳作)、
 数学検定(準2級)の表彰も行われました。
 
 陸上部
 
 写真部
 
 数学検定 準2級取得 2年生 東君

 <認証式>
 先月行われた役員選挙の結果
 全員が信任され、本日認証式が行われました。
 生徒会長 平目くんを始め新しい顔ぶれです。
 
 
○ 10月5日(木) 中学生1日体験入学
 中学生の進路選択にあたって、
 本校の教育活動について理解を深めてもいました。
 今年度は苫小牧管内から札幌の中学生まで
 39名の多くの中学生に参加していただきました。
 
 校長先生より挨拶

 
 生徒会長 平目くんから歓迎の挨拶

 
 生徒会作成の学校紹介ビデオ
 
 <体験授業>
 社会「北海道の歴史」
 数学「数の規則性について」
 理科「理科の不思議な世界」
 体育「ニュースポーツをやってみよう」
 英語「音楽を聴いてみよう」
 家庭「ぬいもの」
 情報「パソコンにふれよう」

 ※以下一部の様子を掲載します。
 
 今回の体育は特別に厚真町教育委員会から
 3人の講師の方々をお迎えしてキンボールの授業を行いました。
 
 
 理科(理科の不思議な世界:ワラジ虫の話)の様子 

9月

○ 9月6日(水) 北海道シェイクアウト訓練
 今年は関東大震災から100年、
 さらに6日は北海道胆振東部地震から5年目の節目にあたります。
 9月1日に関東大震災が発生して「防災の日」と定められているように、
 日本における災害対策の出発点となりました。
 <ドロップ>
 

 <カバー・ホールドオン>
 
 北海道シェイクアウト訓練を通じ、生徒皆さんのそれぞれの立場で、
 また、それぞれの地域で、防災について考え、
 災害に備える機会としていただきたいです。

○ 9月15日(金) 生徒会役員選挙
 後期から生徒会役員が変わる大切な選挙でした。
 信任投票でしたが新しい生徒会長に
 2年生 平目 功希さんが選ばれました。
 
 その他の執行部員についても信任されました。
 
 旧執行部と教職員が立会で投票を行いました。

○ 9月22日(金) 全校強歩大会
 全校生徒70名が全行程13.7km(昨年度まで20km)を完走しました!
 今年度は市街地へとコースを変更して距離を短くした分
 アップダウンを盛り込んだコースとなりました。
 詳細はこちら(広報あつま9月号抜粋)で。

 21日(木)防災無線を通して体育委員長の3年生星君からのメッセージ
 を昼と夜に放送していただきました。
 
 
 スタートの様子
 
 観光協会 → こぶしの湯方面
 
 専厚寺 → 厚真大橋までの直線コース
 
 厚真大橋付近
 株式会社丸博野澤組様より給水をご提供いただきました!
 ありがとうございました。

 
 中央小学校 → 観光協会までの直線(先頭)
 
 観光協会 → スポーツセンター
 佐瀬校長先生完走 ※校長先生は13位で到着
 
 ゴールの風景
 PTA(5名)の方々にご協力いただきありがとうございました。
 
 ゴールでは公営塾スタッフの山中さんが作った
 「ハスカップジュース」が振る舞われました。
 
 今年度はコース変更に伴い公営塾始め多くの関係者に
 ご対応いただきました。
 来年度も地域とともに取り組もうと考えています。
 よろしくお願いします。

8月

○ 8月18日(金) 夏季休業明け全校集会
 全校集会では、佐瀬雅彦校長の講話を始め、
 教務・環境部長の黒田教諭、進路指導主事の石畝教諭から話しがありました。
 
  校長講話

 夏季休業明けの前期後半の学校生活を生徒一人ひとりが
 主体的に送るためには、どのような点に留意しなければならないか
 各学年毎に考える機会としました。
 
  教務から
 
  進路から

7月

○ 7月21日(金) 薬物乱用防止・防犯教室
  苫小牧警察署生活安全課の三浦氏を講師にお招きし
  薬物乱用防止および防犯教室を開催しました。
   
  前半は防犯に関する講話をしていただきました。
  インターネットの危険性・万引き・未成年の飲酒・喫煙
  など様々な少年犯罪について説明があり、
  最後に「健やかに生きる」「心豊かに生きる」ことを
  話していただきました。

  
  後半は薬物。アルコールについての体験実習を
  行っていただきました。
  専用のゴーグルをかけて歩行体験。
  
  本校の教員も体験しました。

○ 7月25日(火) 休業前全校集会・壮行会(全国大会)
 夏季休業前の全校集会が行われました。
 漢字検定・全道陸上の表彰も併せて行われました。
 ・全校集会
 
 佐瀬校長先生による講話。
 始業式の話しも踏まえ、これからの過ごし方について
 話しがありました。
 
 生徒指導主事からこれまでの生徒の様子
 夏休みの過ごし方について指導がありました。
 
 ・表彰式
 
 
 ・壮行会(全国大会)
 
 陸上競技部に応援団によるエールが行われました。
 
 最後に生徒会副会長の桐原くん(学校推進委員長)が
 全国高校総体のPR文を読み上げました。

6月

○ 6月2日(金) 感謝状贈呈
 雪解けのグラウンドは柔らかく転圧が必要になります。
 有限会社 木本建設様の地域貢献活動の一環として
 本校のグラウンドに転圧をかけていただきました。

 
 佐瀬校長より感謝状を贈呈させていただきました。

○ 6月13日(火)第1回田舎まつりパレード練習
  「あゆみ会」5名の方々のご指導による踊りの練習を行いました。
  パレードに参加するのは3年ぶりです。
 
  今後の練習用に動画撮影を行い、
  最終回22日(全2回の予定)は着物の着付け練習を行う予定です。
  

 

○ 6月16日(金) 防災避難訓練
  火災に遭遇した際、集団で避難する行動様式を学ぶため、
  年に一度避難する方法や消火器の使用を学びます。
 
 生徒指導主事から消火器の説明があります。

 
  各学年で消火器に触れて実践しました。

○ 6月22日(木)第2回田舎まつりパレード練習
 今回は浴衣・帯・ひもで着付け練習も行います。
 
 「あゆみ会」から10名の講師をお迎えしてます。
 
 
 互いに着付けのチェックもしています。

 
  踊り練習をしてみました。華やかです。
 
 
 自分でたためるよう、たたみ方を学びました。
 
 久しぶりに全校での出場になります。
 地域との関わりを深めます!!

○ 6月24日(土)あつま田舎まつりパレード参加
 地域との関わりを深め、地域理解を図っています。
 
 
 今年は「町長賞」を獲得しました。
 大きい声が町中に響いていたようです。
 来年度も頑張ります。
 ※6月26日北海道新聞にも掲載されてました。

○ 6月27日(火) キャリア教育講演会
 北海道文教大学 特別学長補佐・教授 木村俊昭氏により、
 「人間関係づくりとコミュニケーション」と題して
 ご講演していただきました。
 
 自己分析、自己理解、他者理解、相互理解など
 コミュニケーションづくりの仕方を学びました。
 「これからの時代で生きる力」を身につける講演でした。

○ 6月28日(水) 交通安全教室
 苫小牧警察署交通一課の近藤様を講師にお招きして
 交通事故の恐ろしさ、誰もが被害者・加害者になり得る
 ことを学びました。
 
 
 交通安全委員長高橋さん(3年)による交通安全宣言

○ 6月30日(金) e-ネット安心講座
 インターネットの安心・安全な利用のために
 必要なルールとマナーを学びました。
 
 生徒進路指導部長による講演前の説明

 
 e-ネットキャラバンでICT支援員である
 長野修二様によるオンラインの講演を行いました。

 今月は田舎まつりのパレードに参加し、
 月末(27日、28日、30日)の午後は3回にわたり講演会でした。
 忙しい中、生徒は毎回椅子を持参し、2時間程度の講演会を
 静かに聴講していました。