1 登校時間前の場合
「屋内避難の呼びかけ」があった場合は登校を見合わせ
続報を待ちます。登校時の安全が確保されない限り自宅からは出ない。
2 登下校途中の場合
・近くのできるだけ頑丈な建物や地下に避難する。
・適当な建物がない場合は、物陰に隠れる
または地面に伏せて頭部を守る。
・建物に避難した場合は窓から離れて、窓のない部屋や場所へ移動する。
・バスの車内では運転手(バス会社)に指示に従って行動します。
3 教育活動中の場合
学校の指示に従って避難します。
・各教室:カーテンを閉め、窓から離れて
ドロップ・カバー・ホールドオンの動作
(北海道シェイクアウトを活用)
・体育館:中央に集まり低い姿勢で頭を守ります。
・グラウンド:直ちに校舎内に避難して安全を確保します。
戻る余裕のない場合は地面に伏せて頭部を守ります。
4 登下校時間の変更や長時間にわたる学校待機などが必要な場合
学校からの連絡や「本校ホームページ」に掲載しますので
確認して下さい。
5月8日(月)から5類感染症へ移行されます。23.5.2
・学校における新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症対策の取組に係る啓発 23.12.6
・冬の感染予防対策
・ 00 いじめ防止対策推進法リーフ.pdf 文科省 H25 9.28
・ いじめ防止基本方針 【24.4.20改正】
・ いじめに関する年間指導計画 23.4.25
・ 保護者向け資料「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
・ 保護者向け資料「警察と連携した『いじめ問題』への対応」について 23.3.13
・ 保護者向け周知資料「SSWをご存じですか?」 23.3.20
生徒の日常生活について
本校で配布している「厚真高校生活のルール」はこちらです。
厚真高校生活ルール掲示用
これまでの校則の見直しに関する取組はこちらです。
○「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」について
自ら学び考え、行動する力の育成に向けて子どもの成長に応じた
保護者の適切なかかわり方などの参考となるようリーフレットを作成。
道教委Webページに掲載がありますので、お知らせします。
北海道の子どもたちの健やかな成長を願って(リーフレット)
○ 児童生徒のための相談窓口「おなやみポスト」の実施について
児童生徒が、いじめに関することや学校生活・家庭生活での不安や悩みを在籍する
学校に伝えることができる手法の一つです。
北海道教育委員会、市町村教育委員会及び学校が連携して、
児童生徒の実情に応じた支援の充実を図ります。
児童生徒・保護者向けちらし(改正、中高生用) 23.04.11
○「ほっかいどうこどもライン相談」について
生徒及び保護者の皆様へ 23.4.25
この他、児童生徒の不登校の未然防止・自殺予防等
相談窓口があります。参考にしてください。主な相談窓口