○ 6月2日(金) 感謝状贈呈
雪解けのグラウンドは柔らかく転圧が必要になります。
有限会社 木本建設様の地域貢献活動の一環として
本校のグラウンドに転圧をかけていただきました。
佐瀬校長より感謝状を贈呈させていただきました。
○ 6月13日(火)第1回田舎まつりパレード練習
「あゆみ会」5名の方々のご指導による踊りの練習を行いました。
パレードに参加するのは3年ぶりです。
今後の練習用に動画撮影を行い、
最終回22日(全2回の予定)は着物の着付け練習を行う予定です。
○ 6月16日(金) 防災避難訓練
火災に遭遇した際、集団で避難する行動様式を学ぶため、
年に一度避難する方法や消火器の使用を学びます。
生徒指導主事から消火器の説明があります。
各学年で消火器に触れて実践しました。
○ 6月22日(木)第2回田舎まつりパレード練習
今回は浴衣・帯・ひもで着付け練習も行います。
「あゆみ会」から10名の講師をお迎えしてます。
互いに着付けのチェックもしています。
踊り練習をしてみました。華やかです。
自分でたためるよう、たたみ方を学びました。
久しぶりに全校での出場になります。
地域との関わりを深めます!!
○ 6月24日(土)あつま田舎まつりパレード参加
地域との関わりを深め、地域理解を図っています。
今年は「町長賞」を獲得しました。
大きい声が町中に響いていたようです。
来年度も頑張ります。
※6月26日北海道新聞にも掲載されてました。
○ 6月27日(火) キャリア教育講演会
北海道文教大学 特別学長補佐・教授 木村俊昭氏により、
「人間関係づくりとコミュニケーション」と題して
ご講演していただきました。
自己分析、自己理解、他者理解、相互理解など
コミュニケーションづくりの仕方を学びました。
「これからの時代で生きる力」を身につける講演でした。
○ 6月28日(水) 交通安全教室
苫小牧警察署交通一課の近藤様を講師にお招きして
交通事故の恐ろしさ、誰もが被害者・加害者になり得る
ことを学びました。
交通安全委員長高橋さん(3年)による交通安全宣言
○ 6月30日(金) e-ネット安心講座
インターネットの安心・安全な利用のために
必要なルールとマナーを学びました。
生徒進路指導部長による講演前の説明
e-ネットキャラバンでICT支援員である
長野修二様によるオンラインの講演を行いました。
今月は田舎まつりのパレードに参加し、
月末(27日、28日、30日)の午後は3回にわたり講演会でした。
忙しい中、生徒は毎回椅子を持参し、2時間程度の講演会を
静かに聴講していました。